AREth Early 2018










2017年の夏以来、Cinema 4Dで空間を作リ出す自由度にすっかり魅了されてしまい、これはもう自力で実写にコンポジットしてみるしかないなと、いつもの一抹のDIY精神と「できるかな」の好奇心で。

目指したのは技術的なリアリティさの追求ではなく、自然さと不自然さの同居というか、違和感が違和感無くそこに佇んでいるような、テクノロジーに引っ張られる現代に見られるような現実と非現実のあやふやな境界感というか。

あえてシンプルな球体や幾何学的な物体に適度なオーガニック感を持たせながら、空間やテクスチャーのバランスを取ることで商品の性質や見開きとしての見え方などもを考慮しつつ。プレーンさやナチュラル性が売りのブランディングだからこそ持たせられた違和感や鮮度というのもあるだろうし、閉塞感を覚えたらその時は破って行くほかないだろうということで。

自分自身10年前にはいずれコンピュータを使わない仕事をせねばとか言ってテクノロジーの脅威にビビリながら、手描きや生っぽさにこだわりながらも全くアナログ一辺倒でもないところに、iPad ProとApple Pencilの登場でいよいよ稚拙な考えも葬り去られ、映像しかりペインティングしかり、アプローチこそ違えど基本的なところで全て同じように捉えられるようになって来たもので。ジャンルや手法にこだわっていたら一瞬で取り残されそうだなとより思ったり。かといって多くを取るのも難しく、そして最終的に自分が好きなものややりたいことは昔とあまり変わらなかったり。なんにせよ散らばった点と点がそろそろ繋がってくるんじゃないかという、この頃です。

www.AREth.jp

Playing around with Physics





After Effectsにもちょっと飽きてきたなと、もうちょっと違うことがしたいなと、遊び半分やってみようかしらと、夏頃導入してみたシネマ4D。
全然使いこなせなかった場合、遊びにしては高くつくので、様子見のBroadcastで。
軽く触った程度にも、思ったより自分の描いてたイメージのことがBroadcastじゃできないんだなと気づき、かといってどうしようと思ってたらMographの気持ちよさにはまり、結構これだけでも十分だなと実戦投入しつつ、そのまま引き出しの奥へと追いやってしまったC4D。

その傍ら、放置できる実験的な体裁のWEBサイトでも作りたいなと、物理演算のライブラリを引っ張ってきて、Flashみたいで懐かしいなんて思いながら、こちらも遊びのわりには四苦八苦しながら構築して、何がしたいというよりはそれはスタンスの提示的な何かで。

物理演算とか、やはりシミュレーション要素が入ってくると、計算しているんだなあとなんだかコンピュータがコンピュータらしく思え、久しぶりにコンピュータって面白いオモチャだなと実感したり。あとはこの遊びの領域からどこまでやってみるかなと。この先、遊び心とともに、自分の中の小さなエンジニア魂をどこまで奮い立たせられるのか。毛を生やしてフワフワもさせてみたいし、もちろん柔らかい衝突もさせたい。そんなこんなで生の絵の具からはより遠ざかる日々。

OUGHT F/W 2017














Model : Remi (BE NATURAL)
Photography : Hirama Takashi
Art Direction / Design : Nao Harada
Hair : Shinji Goto (g hair works)

OUGHTの2017年秋冬カタログ。

闇の中というほどでもないが薄暗く、しかし見えにくいようでも実際は見えている、そんな空気感をイメージして、写真は眠く。

ランダムに入りこんだ自然光に翻弄されつつ、中間を強調しつつ眠たい写真というのは結構印刷に持っていくのが難しいんだなあとか思わされつつも、さらっとシンプルでベーシックなOughtの服には、何かしら質感やら情感を付け加えたくなるもので。
服が服だし、またその性格が性格なので、当然ポップカルチャーやファッションアイコンみたいなものに近づくためのツールではなく、言うなれば低予算ロードムービーの世界に入り込むような、そういう演出めいた意識の上でのホームレス感、小綺麗なホームレス感を目指して。

http://www.oughtclothes.org/

The Line Between

wrecksというのは自分の名義なのか屋号なのかプロジェクトなのか元より曖昧にして来たものを、その曖昧さを回避するどころかむしろさらに増そうとしてみたここ数年。ただ最近はそんなスタンスでいるテンションでもなくなってきたので、ここらで線引きということで新たなドメインに。よりパーソナルだったブログも愛着があるのでタイトルは残しつつ移し替えて。最近すっかり主戦場となりつつあるモーションデザインというワードを盛り込んでみたり、結局ただの気持ちの問題ではあるものの、やはりスッキリ。どこかでなにかを節目として線を引き直すというのもたまには重要だなと。

せっかくなのでポートフォリオとしての機能も持たせたいけれど、まずは線を引いた向こう側の処理も考えつつ。実験的に遊びつつスタイル出せたら理想ですが。

Keep Wandering



2005年、英語もあまり喋れないまま初めて訪れたアメリカで、たまたま縁もありLAのダウンタウンで行われるMargaret Kilgallenの展示を観に行く機会があり、目当てにしてたトミーゲレロの演奏が先だったか後だったか、その時上映されたのがHoboのグラフィティを取り上げたドキュメンタリーで、英語が分からず半分ぐらいしかその時は理解できなかったのもあり今となっては内容もあまり覚えていないけれど、このホームレス文化かっこいい、そんな程度に無知なりに魅了されたものでした。

当時の写真が何か残ってないかなと探しているうちに、ちょっと懐古的な気分になりながら同時に時間の流れの速さを感じる反面、未だ仮想通貨を持つことも無い自分の10年経っても大して変化もしない価値観やスタンスを再確認しつつ、Keep Wanderingということで、ただ邁進すべし、というコンセプトのもとに、Buffalo Nickelのバッファローをモチーフに。

“Keep Wandering” Tシャツ – Indyvisual
“Keep Wandering” スタッフバッグ – Indyvisual

http://www.oughtclothes.org/

blogged by Nao Harada